2023年1月4日/旅行の筈が…

この記事は約 3 分で読めます

【旅行…の筈ですが(笑)】

最近はプライベートの旅行等でも、仕事関連を紐付ける事が多い私。

今回も、4日から一泊で広島に行ってきたのですが、「折角だから産地見学してみよっと😁」と、産地問屋さんにお願いして見学してきました✈️

今回は「龍髭表」の生産者様を訪れました。
よく「床の間」に敷かれている、黄金色で目(山)が広い畳表です。

藺草を干して退色させている様子

一番良いランクの藺草を、最初から黄金色の色を出すために、丸1ヶ月(夏は陽射しが強いのでもっと短い沿うです)、天日干しをするんです(上下がその写真です)☀️

干している藺草(約半月の状態)
織り上がった龍髭表
手前が干す前。奥が干した(約1ヶ月)後。
織機で織っていく様子

そうして綺麗に艶の出た藺草(下の画像で違いを確認できます)を織っていくそうです。

これだけ手間暇掛けて作った表なので、艶や耐久性もあるようで、実際に使用しているお部屋(10年位使用しているそう)を見せてもらうと、黄金色で綺麗なお部屋に❇️

こんな畳表ですが、今は三軒の生産者しか作ってないそうです😢

これからも、頑張って残って欲しいものです…😌

生産者見学の後は、問屋さん訪問、そして担当者様の地元「鞆の浦」を案内して頂きました🚐

「崖の上のポニョ」のモデルになった地で、最近は観光客も結構増えているそうです。

瀬戸内海の風光明媚な場所で癒される場所でした✴️

WRITER この記事の著者:加藤智与志

加藤 智与志

横浜市港南区に昭和23年創業。有限会社加藤畳店の三代目「ともよし」です。 「畳を替えて良かった」と喜んでいただけるように、日々邁進しております。 一級技能士(畳製作)、神奈川県職業指導員免許、神奈川県ものづくりマイスター、住宅健康アドバイザー等の資格を取得。第53回神奈川県技能コンクールで神奈川県知事賞(金賞取得)受賞。 趣味は運動(スポーツクラブやCROSSFIT)、旅行です